Yb添加酸化ルテチウムの構造制御とシンチレーション特性 :: CVD of Yb:lutetia thick film scintillators (J. Lumin., 2025)

中山龍幸くん (25卒) の研究成果が、Journal Of Luminescence誌に受理されました。論文題目は「Yb3+:Lu2O3 thick film scintillators with dense and columnar structures grown via chemical vapor deposition」です。本研究は、東北大学との共同研究の一環として実施されました。


T. Nakayama, S. Kurosawa, A. Ito, Yb3+:Lu2O3 thick film scintillators with dense and columnar structures grown via chemical vapor deposition, Journal of Luminescence.
https://doi.org/10.1016/j.jlumin.2025.121589

Link to ScienceDirect Topics: scintillator, chemical vapor deposition

国際会議STAC15★Bronze Prize Poster Award

国際会議STAC15 が、2025年9月29日(月)~10月1日(水)、東京科学大学で開催されました。浦田、今井、西巻がポスター発表を行ってきました。研究発表を評価して頂き、今井がBroze Prize Poster Awardを受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた大学のリリースは、次の通りです:今井

STAC15: The 15th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics

Ce添加Caハフニウムペロブスカイト合成における基板選択とシンチレーション特性 :: CVD of Ce:CHO thick film scintillators (J. Lumin., 2025)

大賀輝昌くん (25卒) の研究成果が、Journal Of Luminescence誌に受理されました。論文題目は「Ce3+:CaHfO3 thick film scintillators epitaxially grown on SrTiO3, YAlO3, and MgO substrates using chemical vapor deposition」です。本研究は、東北大学との共同研究の一環として実施されました。


T. Oga, S. Kurosawa, A. Ito, Ce3+:CaHfO3 thick film scintillators epitaxially grown on SrTiO3, YAlO3, and MgO substrates using chemical vapor deposition, Journal of Luminescence.
https://doi.org/10.1016/j.jlumin.2025.121568

Link to ScienceDirect Topics: scintillator, chemical vapor deposition

量子エネルギー変換 第3回研究会 ★ 講演奨励賞

応用物理学会 量子エネルギー変換 第3回研究会 兼 第36回次世代先端光科学研究会が、2024年6月19日(水)に、オンライン開催されました。

伊藤研究室からは、今井、敷地、金本、成合、西巻が参加して、研究成果をオンラインでポスター発表しました。研究発表を評価して頂き、今井が講演奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府や学部のリリースは、次の通りです:今井

発表題目は、「Al2O3-YbAG共晶体の合成と引き下げ条件が微細組織形成に及ぼす影響」です。YbAGは、選択的な熱放射体や希土類添加による放射線誘起蛍光体としての応用が期待される材料ですが、この共晶体の結晶育成パラメータが微細組織形成に与える影響を明らかにしました。今井さんの優れた発表内容およびプレゼンテーション能力が評価され、今回の受賞となりました。

2025年度エンセラ若手セミナー

2025年度エンジニアリングセラミックス若手セミナーが、2025年8月26日(火)~27日(水)、ハートピア熱海にて開催されました。伊藤研究室からは、浦田、敷地、金本、成合、西巻がポスター発表しました。

2025 オープンラボ

2025年度のオープンラボについて、伊藤暁彦研究室では下記日程において、全4回・各回5人枠で現地開催します。伊藤暁彦研究室への配属に強い興味があり、オープンラボへの参加希望者は、当研究室の Microsoft Bookings のサイトから参加予約してください。伊藤暁彦研への配属を希望する学生は、オープンラボに必ず参加してください。

オープンラボ実施概要
・日時:6/26 (Thu) 16:30~、7/1 (Tue) 16:30~、7/2 (Wed) 16:30~、7/9 (Wed) 16:30
・内容:教員と所属学生が研究内容や研究室生活に関する質問に答えます、研究室見学あり、学生とのフリートークあり。全60分程度
・定員:各回5名ずつ
・場所:環境情報1号棟 (S7-5棟) 803室
・参加予約:Microsoft Bookings からオンライン予約ください。サイトから予約できたら、参加登録OKです。

オンライン予約時の注意
・予約ページを開いたら、カレンダーで「6月 2025」または「7月 2025」に移動し、予約希望日と時間を選択ください。
・先着順とさせて頂きます。名前とYNUメールを登録ください。YNUメール (ynu.jp) 以外での予約、複数予約はこちらでキャンセル処理させて頂くことがあります。
・日程が表示されない場合には、満席です (7/1は、6/10の時点で満席となったため表示されていません)。

本研究室への配属を強く希望する学生で、新型コロナウイルス感染等のやむえない理由につき、上記日程で都合がつかない学生はご相談ください。

尚、化学EP主宰の研究室紹介では、当研究室は 6/10(火) に登壇しました。

TECH Biz EXPO 2025出展

第14回 次世代ものづくり基盤技術産業展 ―TECH Biz EXPO 2025―が、2025年5月28日(水)~29日(木)、吹上ホール (名古屋市中小企業振興会館) にて開催され、伊藤暁彦研究室がブース出展しました。研究室所属の学部生や院生とともに対応しました。

  • 小間番号:スタートアップ・研究シーズ く25
  • 出展者名:横浜国立大学伊藤暁彦研究室
  • 出展内容:マイクロメートル厚の透明セラミックス結晶の迅速製造技術
TECH Biz EXPO 2025
ブース対応中の研究室メンバー

YNU発明表彰 (奨励賞) 受賞

2025年4月22日に、令和7年度 横浜国立大学 発明表彰の授与式がありました。マイクロメートル厚のセラミックス結晶の高効率製造技術を発明し、当該技術の社会実装に向けて広く民間企業との共同研究を推進し、大きな業績があったと認められたことから、発明表彰 (奨励賞) の受賞となりました。梅原 出 学長より、表彰状と副賞を頂戴しました。