2022年6月27日(月)に、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第6回研究会 兼 第22回次世代先端光科学研究会がオンライン開催されました。
伊藤研究室からは、松本、小菅、山井、出口、任、橋本、中山、山口が参加して、研究成果をオンラインでポスター発表しました。研究発表を評価して頂き、松本が講演奨励賞、山井が若手奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府や学部のリリースは、次の通りです:山井、松本



LASER AND MATERIALS PROCESSING
2022年6月27日(月)に、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第6回研究会 兼 第22回次世代先端光科学研究会がオンライン開催されました。
伊藤研究室からは、松本、小菅、山井、出口、任、橋本、中山、山口が参加して、研究成果をオンラインでポスター発表しました。研究発表を評価して頂き、松本が講演奨励賞、山井が若手奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府や学部のリリースは、次の通りです:山井、松本
2022年3月25日(金)、若手研究者の研究シーズマッチングイベント Vol.2 がオンライン開催され、伊藤よりにシーズ技術に関する発表がありました。
本事業は、NEDOが推進する「官民による若手研究者発掘支援事業」において、PwCコンサルティング・eiicon company・リバネス3社が一体となり、次世代イノベーションの創出に向けた企業と研究者のマッチング支援の一環として実施されました。
2022年3月25日(金)、社会課題解決ビジネス創出支援プログラム「SENDAI NEW PUBLIC 2021」のDEMO DAYがオンライン開催されました。伊藤より「レーザーCVD技術を活用した薄膜セラミックス単結晶成長」に関する発表があり、本発表が「リアルテックファンド賞」を受賞しました。
本事業は、独自の研究シーズを社会に役立てていきたい研究者や事業者らを対象に、事業創出を支援するプログラムです。伊藤暁彦 准教授は、仙台市や株式会社サムライインキュベートの支援を受けながら、事業コンセプトの創出やニーズ検証に取り組んできました。DEMO DAYにおけるプレゼンテーションが評価され、今回の受賞となりました。
第16回セラミックフェスタin神奈川が、2021年11月27日(土)、オンライン開催されました。セラミックフェスタin神奈川は、神奈川県下でセラミックス研究を推進する大学研究室間の学術交流を目的とした研究発表会です。
伊藤研究室からは、大賀、小菅、出口、中嶋、橋本、山井が参加して、研究成果をオンラインでポスター発表しました。研究発表を評価して頂き、中嶋が優秀賞、大賀が奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府や学部のリリースは、次の通りです:中嶋、大賀
2021年11月24日(金)に、化学工学会 2021年度第1回 表面改質分科会がオンライン開催されました。伊藤が参加し、「化学気相析出法における自己組織化と放射線誘起蛍光体への応用」に関する招待講演を行いました。
YOXOカレッジキックオフイベント―横浜4大学と横浜未来機構が連携する横浜イノベーション・エコシステム―が、2021年11月18日(木) にオンライン開催され、博士課程後期2年の松本昭源君が登壇します。
パネルディスカッション1 「横浜の大学発ベンチャー/研究開発成果の社会実装が増えていくには」に登壇し、林琢己氏 (横浜市副市長) や井上浄氏 (株式会社リバネス代表取締役副社長 CTO) と対談予定です。
SEMICON Japan 2021が、2021年12月15日(水)~17日(金)、東京ビッグサイトにてハイブリッド開催され、伊藤暁彦研究室が現地でブース出展しました。
我々の技術に興味を持って下さり、お立ち寄りくださった方々、今後のコラボレーションに向けて話をお持ち帰り頂いた方々、ご指導くださった方々、誠にありがとうございました。
2021年10月8日(金)に、第19回次世代先端光科学研究会 及び 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会がオンライン開催されました。伊藤研からは、三觜と藤江が参加し、研究成果発表を行いました。
研究発表を評価して頂き、藤江が講演奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府のリリースは、次の通りです:藤江。
第37回 日本セラミックス協会 関東支部研究発表会が、2021年9月21日(火)-22(水)、オンライン開催されます。伊藤研究室からは、梅堀、川田、出口、三觜、藤江および伊藤が参加しました。
研究発表を評価して頂き、三觜が奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府のリリースは、次の通りです:三觜。
第34回 日本セラミックス協会 秋季シンポジウムが、2021年9月1日(水)-3(金)、オンライン開催されました。伊藤研究室からは、松本および伊藤が参加します。
伊藤は、産学連携・技術マッチングセッション (2021 年9 ⽉2 ⽇(⽊) 13:00〜18:00) にて、「気相からの⾃⼰組織化を利⽤したエンジニアリングセラミックスの機能発現」と題して招待講演させて頂きました。松本は、クリスタルサイエンス —結晶育成技術の新展開と材料研究—セッションでポスター発表を行いました。
研究発表を評価して頂き、松本が最優秀発表賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府のリリースは、次の通りです:松本。