ROUTE 2020SS

伊藤暁彦研究室では、2020年度春学期ROUTEプロジェクトに研究テーマを提供しています。気相法による人工宝石もしくは無機蛍光体結晶の育成に興味がある学生の参加をお待ちしております。

本テーマに関連した研究成果が、米国光学学会の速報誌に掲載されたばかりです。いま力を入れている研究トピックスの一つです。

参加方法等は、ROUTEウェブサイトをお読みください。

ROUTEとは:Research Opportunities for UndergraduaTEsの大文字をならべたもので、本学理工学部学生のみなさんが、理工学の最先端の研究に参加できるプロジェクトです。ROUTEを辞書で調べてみると、船の航路、登山のルート等と出ています。我々教員と一緒に、世界へとつながる大海原へ出航、あるいは研究の険しい坂道を登ってみませんか?(本学ROUTEウェブページより)

AY2019 ceremonies

COVID-19により2019年度卒業式・修了式は中止となりましたが、学位授与式は規模縮小して挙行されました。伊藤研究室では、博士課程前期5名が修了 (1名進学・4名就職)、学部生3名が卒業 (3名進学) しました。式典後は、来年度配属生のうち2名を交えて歓送迎の場を持つことが出来ました。

@名教自然
@学生居室

ROUTE 2019AW

伊藤暁彦研究室では、2019年度秋学期ROUTEプロジェクトに研究テーマを提供しています。気相法による無機固体結晶の育成に興味がある学生の参加をお待ちしております。

参加方法等は、ROUTEウェブサイトをお読みください。

ROUTEとは:Research Opportunities for UndergraduaTEsの大文字をならべたもので、本学理工学部学生のみなさんが、理工学の最先端の研究に参加できるプロジェクトです。ROUTEを辞書で調べてみると、船の航路、登山のルート等と出ています。我々教員と一緒に、世界へとつながる大海原へ出航、あるいは研究の険しい坂道を登ってみませんか?(本学ROUTEウェブページより)

ITO Lab on Cloud

伊藤研では、教育研究環境の向上のため、slack と MS SharePoint の試用を開始しました。slack の導入により、「ライブ情報と指導履歴の集約と共有」を期待しています。また、MS SharePoint の導入により、学生毎の MS Planner を束ねて「見える化したタスク 」をフォローアップし、OneDrive 上の「データ資産の運用 」 が可能になります。

ITO Lab on slack

ITO Lab on Web

2019年9月5日、研究室のWebサイトを正式に開設しました。

Web情報によらない学生募集をするため、Webサイトをあえて公開してませんでした。このところの学生の活躍を情報発信するため、また教育研究活動を次のステップに進めるため、研究室Webサイトを正式にオープンしました。

WordPress を Static Site Generator プラグインを通して配信しています。