日本セラミックス協会 2021年年会が、2021年3月23日(火)〜25日(木)、オンラインにて開催されました。伊藤研からは、松本と藤江が参加して、「ガラス・フォトニクス材料」セッションにて研究発表しました。
Just moved
2/10より、教員室が1号館4階410号室から8階803号室へ、学生居室が1号館3階307号室から8階804号室へ移転しました。みなとみらいが目視でき、ようやく横浜らしくなってきました。

実験室は、3月中旬に移転予定です。
Japan-India YNU symposium 2020
2020年12月27-28日に、Japan‐India YNU Symposium 2020がオンライン開催されました。伊藤研究室からは、松本、川田、藤江、三觜が参加して、研究成果をオンラインポスター発表しました。
第15回セラフェス ★ 優秀発表賞
第15回セラミックフェスタin神奈川が、2020年12月12日(土)、オンライン開催されました。セラミックフェスタin神奈川は、神奈川県下でセラミックス研究を推進する大学研究室間の学術交流を目的とした研究発表会です。
伊藤研究室からは、三觜と藤江が参加して、研究成果をオンラインでポスター発表しました。研究発表を評価して頂き、藤江が優秀発表賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府のリリースは、次の通りです:藤江

2020 オープンラボ
2020年度のオープンラボは、盛会のうちに終了しました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました (2020/12/23追記)。
2020年度のオープンラボは、EP方針によりオンライン実施となり、伊藤研では下記日程において、全3回・各回6人枠でライブ開催します。参加希望者は、伊藤研の Microsoft Bookings のサイトから参加予約してください。
オープンラボオンライン実施概要
・ 日時:12/21 (Mon) 13:30~、12/22 (Tue) 16:30~, 12/23 (Wed) 18:00~
・ 内容:教員が研究内容や研究室生活に関する質問に答えます、研究室の様子のリモート紹介、学生メンバーとのフリートーク、全60分程度
・定員:各回6名ずつ
・ ツール:Microsoft Teams (参加アドレスは、予約者に対して12/15以降にお知らせします)
・参加予約:Microsoft Bookings からオンライン予約ください。サイトから予約できたら、参加登録OKです。

オンライン予約時の注意
・先着順です。YNUメール (ynu.jp) 以外での予約、複数予約はこちらでキャンセル処理させて頂きます。
・システムの都合上、住所欄と電話番号欄が表示されますが記入不要です。
本研究室への配属希望の学生で、予約枠を確保できなかった学生や、上記日程で都合がつかない学生は、伊藤までメールでご相談ください。
尚、化学EP主宰の研究室紹介では、当研究室は 12/10(木) 16:45頃からオンライン登壇しました。
MRM Forum 2020 ★ 優秀若手発表賞
MRM Forum 2020 が、2020年12月7日(月)~9日(水)、オンライン開催されました。 伊藤研究室からは、松本、三觜、藤江が参加し、TS-9 Smart processing のセッションにて研究成果をオンラインポスター発表しました。
研究発表を評価して頂き、松本が優秀若手発表賞を受賞することができました (MRM Forum 2020公式発表)。研究内容と受賞者の写真を添えた学府のリリースは、こちらです。

第16回次世代先端光科学研究会 (Invited)
2020年11月30日(月)に、第16回次世代先端光科学研究会が静岡大学浜松キャンパスにてハイブリッド開催されました。伊藤が参加し、「化学気相析出法を用いたHf系およびLu系蛍光体厚膜の気相合成」に関する研究成果発表を行いました。
日本学術振興会先進セラミックス第124委員会第161回研究会
日本学術振興会先進セラミックス第124委員会第161回研究会 「長繊維強化複合材料の創成と信頼性の向上 (その2)」 が、 2020年11月11日(水) にオンライン開催されました。伊藤が、耐環境セラミックスコーティングに関して話題提供発表を行いました。
※ 2020年3月12日に開催予定の第160回委員会ならびに研究会は、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため延期となり、10月13日(火) および 11月11日(水) と2回に分けて開催されることになりました。
新学術「機能コア」 第4回遠隔連携会議
新学術領域研究「機能コアの材料科学」第4回遠隔連携会議が、 2020年10月30日(金) に開催されました。伊藤が、公募研究「高速化学気相析出法を駆使して導入した欠陥構造を高効率発光源とする透明蛍光体」に関して話題提供発表を行いました。
アルミナ–ハフニア秩序構造の気相合成に成功 :: Self-organization of alumina-hafnia nanocomposite (JCS-Japan, 2021)
松本昭源君 (D1) の研究成果が、Journal of the Ceramic Society of Japan 誌に受理されました。論文題目は、「Preparation of HfO2–Al2O3 nanocomposite films using chemical vapor deposition」です。
本研究成果は、Journal of the Ceramic Society of Japan 2021年1月号のCoverに選ばれました。研究成果に関する詳細は、追って公開します。
S. Matsumoto, A. Ito, Preparation of HfO2–Al2O3 nanocomposite films using chemical vapor deposition, Journal of the Ceramic Society of Japan. https://doi.org/10.2109/jcersj2.20156