14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM14) が、2021年12月12日(日)~17日(金)、カナダ バンクーバーでハイブリッド開催されます。 伊藤研究室からは、松本と伊藤が参加予定です。
2021.12.13-17 MRM2021 (Invited)
Materials Research Meeting 2021 (MRM2021) が、2021年12月13日(月)~17日(金)、パシフィコ横浜にて開催されます。 伊藤研究室からは、松本と伊藤が参加予定です。
伊藤は、Symposium H-1 Smart Processing のセッションにて、招待講演させて頂く予定です。
2021年度エンセラ若手セミナー
2021年9月29日(水)、2021年度エンジニアリングセラミックス若手セミナーがオンライン開催されます。今年度は、伊藤が幹事を務めさせていただきます。
先進セラ2021若手セミナー
2021年9月7日(火)、先進セラミックス研究会 2021若手セミナーがオンライン開催されます。伊藤研究室は、フル参加します。
2021 年度 エンジニアリングセラミックス若手セミナー オンライン
主催) 日本セラミックス協会 エンジニアリングセラミックス部会
協力) 先進バルク材料とそのシステムの高信頼性化研究会 (バルクセラミックス研究会)
【趣旨】エンジニアリングセラミックスをはじめとして、ガラス、陶磁器、耐火物、バイオセラミックス、粉体プロセスで作られる機能性セラミックス、さらに、薄膜/基板系も含めた広い意味のセラミックスの研究開発分野のさらなる発展・活性化には、若手研究者間、博士課程後期/前期課程で学ぶ学生間の切磋琢磨、情報交換、世代間交流が不可欠といえます。
コロナ禍の現在、オンライン学会は定着してきましたが、機関を跨いだ学生間の交流の場が失われています。今年度の若手セミナーは、若手研究者間の積極的議論の場として、大学院後期・前期課程および学部学生を対象としたワークショップや研究討論会 (フリートーク) を通して、やる気に満ち溢れた若手研究者を中心とした意見交換を目的とします。
特に研究者を目指す学生に対して、研究室内とは違った切り口でのデータの解釈法から研究における疑問・悩みを語り合う機会や、博士課程後期進学への興味を持って頂く機会となればと思い活動しています。多くの若手研究者、学生さんのご参加をお待ちしています。
・日 時: 2021年 9月29日 (水)
・場 所: オンライン開催
・定 員: 40名
・参加費: 参加登録費 1,000円 ※1
・申込締切:
(1) 参加申込み 2021年 8月31日(火) 9月2日(木) (定員40名)
下記のGoogleフォームより、お申し込みください。
https://forms.gle/R1uyhfdzRWQQsqyF8
(2) フリートーク(※2) 申込み 2021年9月7日 (火) (定員4~5名)
フリートークのタイトル、著者リスト、ご所属をメールに記載して、下記の問合先までお申し込み下さい。合わせて、参加申込みをして下さい。なお、希望者多数の場合には調整させて頂くことがありますのでご了承ください。
・申込・問合先: 伊藤暁彦 (横浜国立大学) E-mail: ito-akihiko-xr _at_ ynu.ac.jp
・プログラム(案):
午前:機関横断・学生参加型オンラインワークショップ
ランチ:研究室紹介
午後:フリートーク
夕方:オンライン懇親会
※1 振込先は、追って連絡いたします。
※2 フリートークでは、ご自身の研究内容を10分程度で発表して頂きながら、質問が出尽くすまで参加者全員で議論を続ける形式をとります。必ずしもうまくいった話ばかりでなく、やってみたけれどもうまくいかない、実験結果が理論と合わないなどといった問題点の指摘や提案という話題提供も歓迎です。ぜひ奮ってお申し込み下さい。
※3 オンラインワークショップでは、所属研究室の異なる学生でチームを組み、各々の研究キーワードを融合して、持続可能な発展に資するイノベーティブでエンセラなアイディアを創出して頂きます。参加者投票により優秀なアイディアを表彰します。
第74回CVD研究会 (Invited)
2021年8月6日(金)に、第74回CVD研究会がオンライン開催されました。伊藤が参加し、「レーザーを援用した化学気相析出法による自己配向成長と蛍光体応用」に関する研究成果発表を行いました。
横浜工業会 学術研究推進援助 採択
伊藤が、公益財団法横浜工業会 令和3年度 学術研究推進援助 (大学ランキング等支援) に採択されました。
2021 オープンラボ
2021年度のオープンラボについて、伊藤研では下記日程において、全3回・各回6人枠で現地開催します。伊藤研への配属に強い興味があり、オープンラボへの参加希望者は、伊藤研の Microsoft Bookings のサイトから参加予約してください。
オープンラボ実施概要
・日時:6/1 (Tue) 16:30~、6/2 (Wed) 16:30~, 6/3 (Thu) 16:30~
・内容:教員が研究内容や研究室生活に関する質問に答えます、研究室見学、学生メンバーとのフリートーク、全60分程度
・定員:各回6名ずつ
・場所:環境情報1号棟 (S7-5棟) ※ 集合場所は、予約成立者にご連絡いたします。
・参加予約:Microsoft Bookings からオンライン予約ください。サイトから予約できたら、参加登録OKです。

オンライン予約時の注意
・先着順とさせて頂きます。名前とYNUメールを登録ください。YNUメール (ynu.jp) 以外での予約、複数予約はこちらでキャンセル処理させて頂くことがあります。
・予約システムの都合上、住所欄と電話番号欄が表示されますが記入不要です。
本研究室への配属を強く希望する学生で、新型コロナウイルス感染症対応等の理由につき、上記日程で都合がつかない学生はご相談ください。
尚、化学EP主宰の研究室紹介では、当研究室は 5/11(火) 17:55頃から登壇します。
LuAG厚膜シンチレータの高速化学気相析出 :: CVD of Ce-doped LuAG thick film scintillators (Sens. Mater., 2021)
松本昭源さん (D2) の研究成果が、Sensors and Materials 誌に受理されました。論文題目は「Photo- and Radioluminescence Properties of Ce3+-doped Lu3Al5O12 Thick Film Grown by Chemical Vapor Deposition」です。本研究は、Open Access 論文として公開されています。
S. Matsumoto, A. Ito, Photo- and Radioluminescence Properties of Ce3+-doped Lu3Al5O12 Thick Film Grown by Chemical Vapor Deposition, Sensors and Materials. https://doi.org/10.18494/SAM.2021.3325
Link to ScienceDirect Topics: scintillator, chemical vapor deposition
AY2021-SS
2021年度がスタートしました。新4年生4名、新M1 3名、ROUTE生 2名が加入しました!
研究室の8Fへの移設作業が完了しました。
伊藤は、2021年度 科研費 基盤研究(B) の研究分担者として新規採択されました。松本昭源君は、日本学術振興会特別研究員として新規採択されました。