伊藤が、社会課題解決ビジネス創出支援プログラム「SENDAI NEW PUBLIC 2021」に採択されました。仙台市とサムライインキュベートのご支援のもと、事業コンセプトの創出やニーズ検証に取り組んでいきます。
YOXOカレッジキックオフ
YOXOカレッジキックオフイベント―横浜4大学と横浜未来機構が連携する横浜イノベーション・エコシステム―が、2021年11月18日(木) にオンライン開催され、博士課程後期2年の松本昭源君が登壇します。
パネルディスカッション1 「横浜の大学発ベンチャー/研究開発成果の社会実装が増えていくには」に登壇し、林琢己氏 (横浜市副市長) や井上浄氏 (株式会社リバネス代表取締役副社長 CTO) と対談予定です。


SEMICON Japan 2021出展
SEMICON Japan 2021が、2021年12月15日(水)~17日(金)、東京ビッグサイトにてハイブリッド開催され、伊藤暁彦研究室が現地でブース出展しました。
我々の技術に興味を持って下さり、お立ち寄りくださった方々、今後のコラボレーションに向けて話をお持ち帰り頂いた方々、ご指導くださった方々、誠にありがとうございました。
- 小間番号:1124 (現地出展)
- 出展者名:横浜国立大学 伊藤暁彦研究室
- 出展内容:高分解能X線イメージング装置の迅速製造サイクルを実現する厚膜シンチレータに関する技術

AY2021-AW
2021年度秋学期がスタートしました。化学EPのカリキュラム変更と連動して、本年度から研究室配属が3年生の秋学期となり、新3年生5名が配属されました。メンバー増加に伴い8Fの実験室の一部を、学生居室に模様替えしました。
以下の研究プロジェクトがスタートしています (採択時期順)。
- 環境情報研究院 共同研究推進プログラム 課題B (研究代表者: 横浜国大 伊藤暁彦)
- JST SCORE大学推進型 (拠点都市環境整備型) イノベーションデザイン・プラットフォーム (IdP) GAPファンド (研究代表者: 横浜国大 松本昭源)
- 科研費 学術変革領域研究(A)「超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント (領域代表者: 阪大 小泉雄一郎先生)」、「超温度場セラミックス材料創成科学 (計画研究代表者: JFCC 木村禎一先生)」
- JST 戦略的創造研究推進事業 (CREST) 「劣化の学理に基づくセラミックスの信頼性革新 (研究代表者: 横浜国大 多々見純一先生)」
第19回次世代先端光科学研究会・極限的励起状態 第3回研究会 ★ 講演奨励賞
2021年10月8日(金)に、第19回次世代先端光科学研究会 及び 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第3回研究会がオンライン開催されました。伊藤研からは、三觜と藤江が参加し、研究成果発表を行いました。
研究発表を評価して頂き、藤江が講演奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府のリリースは、次の通りです:藤江。

第37回セラ協関東支部 ★ 奨励賞
第37回 日本セラミックス協会 関東支部研究発表会が、2021年9月21日(火)-22(水)、オンライン開催されます。伊藤研究室からは、梅堀、川田、出口、三觜、藤江および伊藤が参加しました。
研究発表を評価して頂き、三觜が奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府のリリースは、次の通りです:三觜。

第34回セラ協秋季シンポ ★ ポスター最優秀賞
第34回 日本セラミックス協会 秋季シンポジウムが、2021年9月1日(水)-3(金)、オンライン開催されました。伊藤研究室からは、松本および伊藤が参加します。
伊藤は、産学連携・技術マッチングセッション (2021 年9 ⽉2 ⽇(⽊) 13:00〜18:00) にて、「気相からの⾃⼰組織化を利⽤したエンジニアリングセラミックスの機能発現」と題して招待講演させて頂きました。松本は、クリスタルサイエンス —結晶育成技術の新展開と材料研究—セッションでポスター発表を行いました。
研究発表を評価して頂き、松本が最優秀発表賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府のリリースは、次の通りです:松本。

松本さんは、厚膜形状の Ce3+添加Lu3Al5O12 シンチレータを、化学気相析出法を用いて高速合成することに成功し、そのシンチレーション特性を報告しました。本研究成果は、高分解能X線イメージング装置向け厚膜シンチレータの迅速製造プロセスとして活用されることが期待されます。松本さんの優れた研究成果およびプレゼンテーション能力が高く評価され、今回の受賞となりました。
自己配向性セラミックスコーティングに関する研究成果 :: CVD of highly oriented ceramic coatings (JCS-Japan, 2021)
伊藤がこれまでに取り組んできた研究成果の一部を、Journal of the Ceramic Society 誌に Review 論文としてまとめました。論文題目は「Chemical vapor deposition of highly oriented ceramic coatings in a high-intensity laser irradiation」です。本研究は、Open Access 論文として、2021年8月30日付で公開されました。
化学気相析出 (CVD: Chemical Vapor Deposition) 法に高強度レーザー照射を導入することで、気相と膜界面における析出反応が促進され、セラミックスコーティング製造における高速成膜と自己配向成長を実現できます。電子顕微鏡 (SEMやTEM) 観察を通じて、柱状、羽状、単結晶などのユニークな微細構造を持つセラミックスコーティングを合成できることが明らかにしてきました。
我々が研究しているCVDプロセスは、エンジニアリングセラミックス材料の高速エピタキシャル成長と優れた物性発現の両立を可能にするものであり、酸化物、窒化物、炭化物、およびそれらの化合物や複合体を高速で成膜することができます。本レビュー論文では、Al2O3, TiO2, Al2TiO5, BaAl12O19, BaTiO3, YBa2Cu3O7, CeO2 といった伝統的セラミックス材料として知られながらも現在でも実用材料として使用される一連のエンジニアリングセラミックス材料について、自己配向成長やナノ構造を制御したセラミックスコーティングを合成することで、新たな価値を付与することができることを示しています。
A. Ito, Chemical vapor deposition of highly oriented ceramic coatings in a high-intensity laser irradiation, Journal of the Ceramic Society of Japan. https://doi.org/10.2109/jcersj2.21135
Link to ScienceDirect Topics: chemical vapor deposition
JST-SCORE IdP-GAPファンド キックオフ
松本昭源君 (JSPS-DC2) が、JST SCORE大学推進型 (拠点都市環境整備型) イノベーションデザイン・プラットフォーム (IdP) の 2021年度 GAPファンドに採択されました。
松本君が中心となって推進している「VGC法による厚膜シンチレーター合成」について、事業化検証を進めていきます。
2021年9月27日(月) に IdPオープニングイベント Startup Academia が開催され、松本が参加します。
第82回応物秋季講演会
2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会が、2021年9月10日(金)-13(月)、21(火)-23(木)に、オンライン開催されます。伊藤研究室からは、松本がポスター発表で参加します。