AY2022-AW
2022年度秋学期がスタートしました。化学EPより、3年生4名が配属されました。さらにROUTE生 2名が新たに加入しました!
LASER AND MATERIALS PROCESSING
AY2022-AW
2022年度秋学期がスタートしました。化学EPより、3年生4名が配属されました。さらにROUTE生 2名が新たに加入しました!
第35回 日本セラミックス協会 秋季シンポジウムが、2022年9月14日(水)-16(金)、徳島大学 常三島キャンパスにてハイブリッド開催されました。
伊藤研究室からは、伊藤、松本が現地で口頭発表、梅堀、小菅、中嶋、山井、任、渡辺、出口、橋本、山口、中山がオンラインでポスター発表しました。研究発表を評価して頂き、松本が優秀発表賞、中嶋が奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府や学部のリリースは、次の通りです:中嶋、松本
2022年6月27日(月)に、応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第6回研究会 兼 第22回次世代先端光科学研究会がオンライン開催されました。
伊藤研究室からは、松本、小菅、山井、出口、任、橋本、中山、山口が参加して、研究成果をオンラインでポスター発表しました。研究発表を評価して頂き、松本が講演奨励賞、山井が若手奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府や学部のリリースは、次の通りです:山井、松本
2022年度のオープンラボについて、伊藤暁彦研究室では下記日程において、全3回・各回6人枠で現地開催します。伊藤暁彦研究室への配属に強い興味があり、オープンラボへの参加希望者は、当研究室の Microsoft Bookings のサイトから参加予約してください。
オープンラボ実施概要
・日時:7/5 (Tue) 16:30~、7/5 (Tue) 18:00~, 7/12 (Thu) 16:30~
・内容:教員が研究内容や研究室生活に関する質問に答えます、研究室見学、学生メンバーとのフリートーク、全60分程度
・定員:各回6名ずつ
・場所:環境情報1号棟 (S7-5棟) 803室
・参加予約:Microsoft Bookings からオンライン予約ください。サイトから予約できたら、参加登録OKです。
オンライン予約時の注意
・予約ページを開いたら、カレンダーはで「7月 2022」に移動し、予約希望日と時間を選択ください。「スタッフの選択」欄は、「任意のスタッフ」のままでOKです。
・先着順とさせて頂きます。名前とYNUメールを登録ください。YNUメール (ynu.jp) 以外での予約、複数予約はこちらでキャンセル処理させて頂くことがあります。
・予約システムの都合上、住所欄と電話番号欄が表示されますが記入不要です。
本研究室への配属を強く希望する学生で、新型コロナウイルス感染等のやむえない理由につき、上記日程で都合がつかない学生はご相談ください。
尚、化学EP主宰の研究室紹介では、当研究室は 6/14(火) 16:45頃から登壇します。
2022年3月25日(金)、若手研究者の研究シーズマッチングイベント Vol.2 がオンライン開催され、伊藤よりにシーズ技術に関する発表がありました。
本事業は、NEDOが推進する「官民による若手研究者発掘支援事業」において、PwCコンサルティング・eiicon company・リバネス3社が一体となり、次世代イノベーションの創出に向けた企業と研究者のマッチング支援の一環として実施されました。
AY2022-SS
2022年度がスタートしました。4年生4名、M1 3名、M2 6名、D3 1名の体制です。
さらにROUTE生 1名が加入しました!
伊藤は、NEDO 官民による若手研究者発掘支援事業に新規採択されました。
以下の研究プロジェクトに引き続き参画していきます:科研費 基盤研究(B) 研究代表者、科研費 基盤研究(B) 研究分担者、学術変革領域研究(A) A03班 研究分担者、CREST 多々見グループ
8Fへ引っ越しして1年が経ちましたが、ようやく表札をつくりました。
2022年3月25日(金)、社会課題解決ビジネス創出支援プログラム「SENDAI NEW PUBLIC 2021」のDEMO DAYがオンライン開催されました。伊藤より「レーザーCVD技術を活用した薄膜セラミックス単結晶成長」に関する発表があり、本発表が「リアルテックファンド賞」を受賞しました。
本事業は、独自の研究シーズを社会に役立てていきたい研究者や事業者らを対象に、事業創出を支援するプログラムです。伊藤暁彦 准教授は、仙台市や株式会社サムライインキュベートの支援を受けながら、事業コンセプトの創出やニーズ検証に取り組んできました。DEMO DAYにおけるプレゼンテーションが評価され、今回の受賞となりました。
松本昭源さん (D3) の研究成果が、Sensors and Materials 誌に受理されました。論文題目は「Photo- and Radioluminescence Properties of Ce3+-doped Lu3Al5O12 Thick Film Grown by Chemical Vapor Deposition」です。本研究は、Open Access 論文として公開されています。
S. Matsumoto, A. Ito, Photo- and Radioluminescence Properties of Eu3+-doped Y2O3 Thick Film Grown by Chemical Vapor Deposition, Sensors and Materials. https://doi.org/10.18494/SAM.2021.3325
Link to ScienceDirect Topics: scintillator, chemical vapor deposition
第16回セラミックフェスタin神奈川が、2021年11月27日(土)、オンライン開催されました。セラミックフェスタin神奈川は、神奈川県下でセラミックス研究を推進する大学研究室間の学術交流を目的とした研究発表会です。
伊藤研究室からは、大賀、小菅、出口、中嶋、橋本、山井が参加して、研究成果をオンラインでポスター発表しました。研究発表を評価して頂き、中嶋が優秀賞、大賀が奨励賞を受賞することができました。研究内容と受賞者の写真を添えた学府や学部のリリースは、次の通りです:中嶋、大賀
2021年11月24日(金)に、化学工学会 2021年度第1回 表面改質分科会がオンライン開催されました。伊藤が参加し、「化学気相析出法における自己組織化と放射線誘起蛍光体への応用」に関する招待講演を行いました。